2013年11月28日

スマホを無線充電(Qi)対応にしてみた。

相変わらずの更新頻度ですが、たまにはブログを。。(^o^;

実は、先日GalaxyNote3を購入しまして。。。
これを、無線充電したいなぁと思って挑戦してみました♪

結果は、想定よりも上手く行きました。

まずは、無線充電受信部品を購入♪
 GalaxyNote3の世界標準版には無線充電のオプションキットがあるようなのですが、
 日本版には、対応する端子が無くそれを購入して利用することが無理だったため、
 microUSB端子から充電する方式のパーツを購入しました。
 
 それがこれ ↓
Qi受信機.jpg

 薄い!! ↓
Qi部品厚さ.jpg


これ、なんとGalaxyNote3の場合、携帯に内臓できちゃいます (^O^)

内臓風景.jpg
内臓風景 差し込み済み.jpg

microUSBに差し込むので少し飛び出しますが、この程度♪
出っ張り具合2.jpg
出っ張り具合1.jpg

そして、バッテリーカバーも普通に締めることができ、膨らむこともありませんでした♪

充電に関しては
充電状況.jpg
こんな感じで、
19時18分に10% の状態から充電を開始して
23時49分に51%
41%充電するのに4時間31分掛かっています。

つまり、0%からの満充電には10時間越えを要するようです。

一瞬少し厳しいかな?と思いましたが、
このGalaxyNote3の場合一日利用して電池の消費は50%程度。
毎日充電台に置けば1回5時間で満タンに。。 
私の使い方では十分実用に耐えれることが分かりました。

充電台は WLC-STN11BK を購入しました♪
充電台.jpg

難点もいくつかあり、今気が付いてるのはこんな感じ。
 ・microUSBポートを埋めてしまうため、有線接続が必要な場合に一旦外す必要がある。
 ・充電時間が倍ぐらいかかる。

このあたりが、難点ですが、正直私には気になりません♪

あと、懸念してたけれども、大丈夫だったことが1つ。
 ・お財布ケータイは無事使えました♪
  私が利用しているのは スイカとEdyですが両方とも主要コンビニと駅で使えました。
   コンビニは、ローソン、ファミマ、セブンで動きました♪


結果的に無線充電は大成功でした♪
いちいち、microUSBを刺すわずらわしさから解放されいい気分です♪
ラベル:Qi 無線充電
posted by べんぞ〜 at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 物欲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月16日

Flash Media Live Encoder だけでUSTREAM配信を行う方法

久しぶりですが、USTREAMの配信をブラウザを立ち上げずFME(Flash Media Live Encoder)だけで行える方法があることを知ったので、書いておきます♪


やり方は、USTREAMにあるFlash Media Live Encoder の XMLファイルをダウンロードして、その中の文字のうちoffairって部分を削除してから、Flash Media Live Encoderで設定する。

という手順です。
分かる人は上記の説明だけで出来ると思います。


以下は上記説明で ? となった人用♪

Q1:offair の記述はどこにある?



  USTREAMからダウンロードできるXML形式の設定ファイルを開くと以下のような記述があり、赤文字の部分
##############################################
<output>
          <rtmp>
                  <url>rtmp://1.****.fme.ustream.tv/ustreamVideo/****</url>
                  <backup_url></backup_url>
                  <stream>gZeF48WGkdZ7Vx******9yyCORMrVQ7coffair</stream>
          </rtmp>
</output>
##############################################

Q2:USTREAMの設定ファイルはどこでダウンロードする?


 USTREAMにある「ダッシュボード」の「番組設定」の中の「リモート」を表示するとそこに「この番組のFlash Media Encoder XMLファイルをダウンロード」があるのでそこからダウンロードする。
 ↓ダウンロードの仕方↓
UST設定ファイルDL手順.png

Q3:配信番組の録画をUSTREAMでおこないたい場合はどうする?


 Q2にあった、リモートの画面からリモートコンソールを起動して録画ボタンを押す。
 (お気に入りに入れておいて起動するのが楽かもしれません)
リモートコンソール起動手順.png続きを読む
posted by べんぞ〜 at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画配信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月01日

自分の部屋の待機電力を減らしてみたよ♪

実はちょっと前に、東京に遊びに行きまして。
その時に、秋葉でエコキーパーを買いました♪

エコキーパー

あれ・・?3000円ぐらいで買ったのに、今NETで検索すると2000円orz 失敗しましたねふらふら

まぁ、、それは置いておいて、このエコキーパー優れもので、スゴイ色々計れる上にボタンが1個でそうさ可能な簡単設計♪
何が図れるかというと

 ・計測時間
 ・積算電気料金
 ・一時間当たりの電気料金
 ・瞬時電力量
 ・積算電力量
 ・二酸化炭素排出量

とまぁ、知りたい物は全部計れてしまいそうexclamation×2

すごいぞ!エコキーパー!わーい(嬉しい顔)


ということで、自分の部屋の待機電力を減らしてみようと、計測してみました♪
結果からお見せしますと、こんな感じに改善しましたわーい(嬉しい顔)
待機電力.jpg


まずは、テレビと水槽の待機電力は・・・ 115W !!
あ・・あれ?テレビも、水槽のヒーターもONじゃないのに100W越え?がく〜(落胆した顔)

調べてみると、コンセントのたこあし配線がひどく、要らないコンセントが刺さってたり、したので、まずはそれをリストラ。
さらに、テレビOFFの時に、OFFになるサラウンドシステムがOFFになってなかったので、ちゃんと連動してOFFになるように再設定

これで、待機電力を 54W まで減らすことに成功しました♪わーい(嬉しい顔)



さて、次はPC周りの待機電力を。。。
まずは、全台OFFにすることなどめったにないPC4台をOFFに。。。
そして、計測すると 80W
想像していたよりも、低い値(お

というのも、↓こんな状態で使っているので。。。
(出来る限り引っ張り出して写したのですが、映らなかったマルチタップがさらに1つありますあせあせ(飛び散る汗)
DSC04048.jpg

これも、コンセントを整理し、ついでに埃対策をして、要らないものは・・ほとんど無かったのですが、工夫して4つほどリストラしました。(USB給電機器をまとめるなどして。。)
すると、56Wにっ!

やはり、それぞれのUSB給電機器をまとめるとACコンセントが省ける分、効果があるようです。

そんなこんなで、結果は上にも張りましたが、このように改善しました。

待機電力.jpg

待機電力をテレビ周りで61W、PC周りで24W 総計85ワット 節電することに成功しました。

これは、電気代計算シミュレーターで計算してみると、1244円もの節約効果がっ! デカイ・・・!w

自分の部屋をやっただけで2カ月で エコキーパーの元が取れる計算♪
予想以上の嬉しい結果になりました。


今回は、待機電力を減らすことを頑張りましたが、次回はPCの起動時の電力を減らせるか、試してみようと思います。
成果があったら、ブログに報告します♪
posted by べんぞ〜 at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 節電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする